練習
1. 友子(ともこ)さんは若い(わかい)ですね。
友子さんは若いながらも、お金をたくさん稼いでいます。
友子さんは若いにもかかわらず、今は大学を卒業しました。
2. このパソコン(ぱそこん)は高い(たかい)。
3. 今日(きょう)は体調(たいちょう)が悪い(わるい)。
今日(きょう)は体調(たいちょう)が悪い(わるい)にもかかわらず、学校に行くしかない。
今日(きょう)は体調(たいちょう)が悪い(わるい)にもかかわらず、学校に行かなければならない。
(どちらも間違いではない)
この文は、通常不自然な状態であるため、その不自然な状態は『私』ではない『別の誰か(もの)』によって作られた、と解釈できる文がより自然である。
「自然災害が多発したり、感染症が広がる状況の中で、私たちが大切にしなければならないことは何か」。
原文
今地球温暖化によって、極端現象はよく見られます。例えば、台湾では、夏は雨が降っている日は少なくなる、でも、一度雨が降ったら、大きな雨が降りました。そして、コロナウイルスによって、いま台湾でどこでもマスクしなければなりません。その二つの問題を解決したいなら、私は国際組織存在している理由をきちんと考えなければなりません。
今WHOとか、みんなの意見を揃える組織が存在していますが、もし最初、コロナウイルスが増えた時に、国々の中でまずはその時は、何かいい方法をすれば、今はそういう、大勢の人にコロナウイルスがかからないと思います。そして、地球温暖化によると、今地球の中で、極端現象よく現れる、そのため、国際組織も国々の意見をそろえて、みんなでいい方法を一緒に考えれば、みんなその方法をきちんと、していたら、地球温暖化はだんだん減ると思います。
そして、その国際組織は政治には関わらず、みんなは中に入れますと良いと思います。例えば、台湾は中国からのプレッシャーのせいで、国際組織は入れないになりました。でも台湾はコロナに対しての方法があります。もしその方法は国々に採用したら、今感染症がそんなにひどくないと思います。ですから、私は自然災害が多発したり、感染症が広がる状況の中で、私たちが大切にしなければならないことは、国際組織の存在している理由をきちんと考えねばなりませんと思います。
添削文
今地球温暖化によって、異常気象はよく見られるようになりました。例えば、台湾では、夏に雨が降る日は少なくなっている、でも、一度雨が降ったら、土砂降りのような雨になる。
また、コロナウイルスによって、いま台湾のどこにいてもマスクしなければなりません。その二つの問題を解決したいなら、私は国際組織の存在している理由をきちんと考えなければなりません。
今WHOとか、世界の国々の意見を揃える組織が存在していますが、もし最初の、コロナウイルスが増えた時に、国々の中でその時、何かいい施策を打っていれば、今、大勢の人はコロナウイルスにかからないと思います。そして、地球温暖化によって、今地球の中で、異常現象はよく現れる、そのため、国際組織も国々の意見をそろえて、みんなでいい方法を一緒に考えれば、そして、みんなでその方法をきちんと、実行していたら、地球温暖化はだんだん減ると思います。
そして、その国際組織は政治には介入せず、みんな参加できますと良いと思います。例えば、台湾は中国からのプレッシャーを受け、国際組織に入れないようになりました。でも台湾はコロナに対して良い対策があります。もしその対策が国々に採用されたら、今感染症はそんなにひどくならないと思います。ですから、私は自然災害が多発したり、感染症が広がったりする状況の中で、私たちが大切にしなければならないことは、国際組織の存在している理由をきちんと考えねばならないと思います。
「答えのない問いとは何か。あなたが理科や数学を学んできた経験をもとに、書きなさい。」
原文
白黒で割り切れない問題がたくさんあります。自分にとっても最もいい方法ですが、他の人にとってそんなにいい方法ではない問題もたくさんあります。ですから、この世界では答えのない問題はたくさんあります。理科の中ではダーウィンの進化論だと思います。昔人々は、今の生物はすべて単細胞生物からになると思います。例えば、人間は単細胞生物から、昔々海の中で、海を出て、陸上に住み始めた、そして、えんになり、そして最後は人になりました。でもそういう考え方、多くの人は正しくないと思います。例えば、人間は元々は存在していますが、発見していませんとか、神様が人間を創作するかなと思っている人もいます。でも、絶対正しい答えは絶対ない。人々は自分の考え方もあります。今は正しい答えであるものの、明日はその答えは、ほかの人に否定されるかもしれません。
そして、数学の中では、答えのない問題はいくつかあります。例えば、教科書の中の例題は、みんなやり方は違うことが多いです。どんなやり方選ぶにかかわらず、最後はその問題の答えの問題を手に入ればいいと思います。そのようなみんなやり方違う状況の中で、最後には同じ答えを手に入られる、こういう状態も答えのない問題と思います。
その二つは理工と数学の中で、答えのない問題だと思います。
添削文
白黒で割り切れない問題はたくさんあります。自分にとっては最もいい方法ですが、他の人にとってそんなにいい方法ではない問題もたくさんあります。ですから、この世界では答えのない問題はたくさんあります。
理科の中ではダーウィンの進化論だと思います。昔人々は、今の生物はすべて単細胞生物から進化したものになると考えました。例えば、人間は単細胞生物から、昔々海の中に存在し、その後海を出て、陸上に住み始めた、そして、類人猿になり、そして最後は人になりました。でもそういう考え方について、多くの人は正しくないと思います。例えば、人間は元々存在していたが、発見できていないとか、神様が人間を創作したと思っている人もいます。でも、絶対正しい答えは絶対ない。人々はそれぞれ違った考え方があります。今は正しい答えであるものの、明日その答えは、他の人に否定されるかもしれません。
そして、数学の中でも、答えのない問題はいくつかあります。例えば、教科書の中の例題は、みんなやり方は違うことが多いです。どんなやり方選ぶのかにかかわらず、最後はその問題の答えを手に入ればいいと思います。そのようなみんなやり方が違う状況の中で、最後には同じ答えを手に入られる、こういう状態も答えのない問題だと思います。
その二つは理科と数学の中で、答えのない問題だと思います。