「受ける」構文 オノマトペ

「受ける」構文 オノマトペ

「受ける」構文

1. 人が、その人に向かって移動してくるもの、あるいは上方から下方に向かって移動してくるものを、身体の一部や何らかのものを用いて支え止める。
2. 人・組織が、他者から提示された事柄を認識し、それに応じる。
3. 人・組織が、その人自身・組織自体あるいはその所有物が適切あるいは望ましい状況にあるかどうかを確認するための他者からの働きかけに対処する。
4. 人・組織が、その能力が一定の水準に達しているかどうかを確認するために他者によって実施される試験や審査に取り組む。
5. 人が、ある組織に所属することを目的として、その組織によって実施される試験や審査に取り組む。
6. 人・その他の動物・もの・組織が、他者から何らかの評価や判断を与えられる。
7. 人・その他の動物・組織が、他者から、成長や改善に資する何らかの言動を提示される。
8. 人・その他の動物・組織が、その人・動物・組織と深い関わりのある他者に関する何らかの事物を引き継ぐ。
9. 人や動物・もの・場所が、他者から物理的な作用を与えられる。
10. 人・組織・事物・場所が、他者から精神や価値に関する作用を与えられる。
11. 人や事物が、他者からの人気や好感を得る。
12. 人が、他者の滑稽な様子によって、笑えるような感情を抱く。
13. 人・組織が他者から、その人自身・組織自体にとって何らかの利益のある好ましい物や行為を与えられ、それに応じる。
14. 人が、天・神仏・自然から、生命あるいは何らかの恩恵を授けられる。
15. 人・もの・場所に、光あるいは風が当たる。

出典:国立国語研究所『基本動詞ハンドブック』(https://verbhandbook.ninjal.ac.jp

■練習
1.接电话.
電話  出る。電話  受ける。

2.接受采访.
取材インタビュー)を受ける。

3.参加研究生考试。
修士の試験(テスト)を受ける。

4.我待会儿要听20分钟的课。
私は後で20分の授業を受ける。

5.接受预防接种。
予防注射を受ける。

6.大片的农耕地受到了洪水的影响。
大きな農地は洪水の影響を受けた。

格助詞「に」
行為を表わす名詞や、動詞の連用形((「動詞の3種類」)、「動詞基本形+の」(「Vこと・Vの」)について、行為の目的を表わします。「出る」を強調
格助詞「を」
他動詞の表わす動作の対象を表わすほか、移動の出発点や通過点・経路を表わします。「電話」を強調

出典:TUFS言語モジュール(東京外国語大学21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」

オノマトペ

オノマトペの語源は、英語のオノマトピア(onomatopoeia
  • イライラ
  • ピカピカ
  • ワクワク
  • フワフワ
  • モチモチ
  • ニコニコ
  • ペコペコ
  • ドキドキ
  • ペラペラ

あしびきのカテゴリの最新記事