日本の観光名所

日本の観光名所

都道府県別訪問率ランキング(台湾・観光・レジャー)

 

5位

沖縄県 17.6%

かつて貿易港の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地には、県内最大規模の琉球王朝の城(グスク)があった。現在は一帯が、国営沖縄記念公園(首里城地区)として整備されています。

本島南端にある沖縄戦最後のの激戦地で、摩文仁(まぶに)の丘とも呼ばれる。現在では公園として整備され、沖縄戦を中心とする歴史資料を展示する平和記念資料館、すべての戦没者の氏名を刻んだ平和の礎(いしじ)などがあります。

高さ約20mの絶壁で、象の鼻に似た奇岩がある。名前は、琉球王が岩の上の草地を「一万人が座れる広い原っぱ」と評したことに由来する。東側の万座ビーチは本島随一のビーチリゾートとして知られる。

世界最大級の水族館。「ちゅらうみ」とは沖縄の方言で「清ら(しい)海」という意味。

石垣島は八重山諸島の政治・経済などの中心地。那覇市から南西に410㎞離れており、その一方で、台湾までの距離は270㎞しかありません。海岸ではサンゴ礁の発達がよく、日本を代表するダイビングエリアの一つとして知られています。

石垣島から高速船で約10分程度の距離にある。白い石垣と赤瓦の家の町並みは重要伝統的建造物群保存地区。この町並みを三味線の演奏を聴きながら、水牛車に乗って観光することができます。

日本最西端の島。

  • 食文化

・沖縄そば
中華麺に由来する製法の麺と和風だしを組み合わせた、沖縄県の麺料理。
・ゴーヤーチャンプルー
ゴーヤーと豆腐などを炒めた沖縄料理。チャンプルーとは沖縄方言で「混ぜこぜにした」という意味。
・いかすみ汁
イカの墨を使った真っ黒の汁物料理。具材はイカ、豚肉、豆腐、葉物野菜など。
・ちんすこう
小麦粉と砂糖とラードで作ったシンプルなお菓子
・サーターアンダギー
沖縄の揚げドーナッツ
・海ぶどう
・黒糖
・泡盛

 

4位

京都府 17.6%

徳川家康が1603年に京の宿館として建設した平城で、以降は徳川家康の京都における拠点となった。幕末の1867年には15代将軍慶喜がここで大政奉還を行った。旧桂宮御殿を移した本丸(重要文化財)と豪壮な二之丸御殿(国宝)からなる。二之丸御殿の絢爛豪華な建築と障壁画は目を見張る。

かつての東海道五十三次の終点であり、かつ高瀬川(角倉了以が開削)の船着場に隣接していたため、旅籠・問屋・両替商などが立地し、明治以降もビジネスの中心として発展した。

菅原道真を祭神とし、学問の神様として信仰を集める神社で、全国に約1万2000あるといわれる天満宮の総本社。約1500本の梅が茂る梅園がある。

平清盛が後白河法皇のために建てた。国宝の本堂と1001体もの千手観音像で有名。

平安~江戸時代の京都の文化を中心とした文化財を展示する。多数の国宝・重要文化財がある。

778年に音羽の滝上に観音を祀ったことに始まり、平安時代初期に坂上田村麻呂が仏殿を建立し桓武天皇の勅願時になったと伝えられている。国宝の本堂は1633年に再建された懸造りの建物で、「清水の舞台」として有名。

 

3位

千葉県 23.5%

千葉県成田市にある真言宗智山派のお寺。本尊は不動明王で、成田不動とも呼ばれる。明治神宮に並んで毎年全国上位の初詣客を集める。平安時代中期に起きた平将門の乱の際、京都の神護寺の空海作の不動明王像を奉じて東国へ下り、平将門を調伏するために、不動護摩の儀式を行ったのが始まり。表参道にはうなぎ屋が多く、米屋の羊羹も有名。

2位

東京都 25.5%

  • 皇居
  • かつての江戸城は、皇居、皇居外苑、皇居東御苑、北の丸公園になっている。
    現存する江戸城の遺構として、桜田門、田安門、清水門と随所に見られる石垣などがある。天守は存在しない。

  • 国立新美術館
  • 国内最大級の展覧スペースを利用した多彩な展覧会の開催をしている。

  • 明治神宮
  • 明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする。初詣では例年日本一の参拝者数を集める。内苑には朝鮮半島・台湾・日本各地からの献木365種約12万本が計画的に植えられている。

  • 新宿駅
  • 江戸時代の新宿は、甲州道中の最初の宿駅である内藤新宿として栄えた。
    新宿駅は「1日平均364万人の乗客が通過する“世界で最も忙しい駅”」としてギネスブックに認定されている。

  • 東京都庁舎
  • 最長48階建ての庁舎。45階にある展望室は、地上202mにあり一般に開放されている。

1位

  • 大阪城公園
  • 大阪城は、最初に豊臣秀吉が建設し、徳川家がそれを大幅に造りかえたが、1665年に落雷で天守を焼失し、以後は天守を持たない城であった。また、ほかの建物の大半も明治初年の動乱で焼失した。1928年、当時の大阪市長が天守再建を含む大阪城公園整備事業を提案し、1931年に今日の天守閣と大阪城公園が完成した。
    大阪府 26.7%
    ランキング出典元:「日本政府観光局(JNTO)」(2019年)

    観光カテゴリの最新記事